白川郷S 正逆01番でも
投稿者:うひょ[2019/06/29 15時44分]
ここは逆番にやられました。
ここも裏ゾロメ。正逆04番には幸の起点などがありましたが、川田か川田の隣馬は自身の指名と考えました。
最後に掲載したデムーロの起点。これも長く続いていたのですが、残念です。
●白川郷Sは川田の96隣馬
15年 -96馬2着 +96馬3着
16年 +96馬1着
17年 ±96馬3着
18年 ±96馬2着
どちらも16番ウェルカムゴールドにあたります。
●1日目11RはMデムーロの36隣馬vs60隣馬
鳴尾記念 -36馬3着 +60馬2着
佐渡S +36馬2着 +60馬1着
エニフS +36馬1着 -60馬1着
京王杯2歳S +36馬1着 +60馬1着
チャレンジC +36馬1着 +60馬1着
日経賞 +36馬2着 +60馬2着
オアシスS +36馬2着 -60馬2着
スレイプニルS +36馬1着 -60馬1着
16頭立てでは、どちらも重なります。
08番ウインユニファイド、16番ウェルカムゴールドにあたります。
ソフトの軸はまたも5人気で3着。
中京
11R 13番フォースラインB
テレビユー福島賞
投稿者:いいなみ[2019/06/29 15時35分]
●メインは三浦の8、9隣馬
単複11番シャドウノエル
TVh杯 結局2頭とも馬券で、嬉しいです。
投稿者:うひょ[2019/06/29 15時32分]
軸は09番エスターテにしようか、13番ハウメアにしようかと迷いましたが、結局2頭とも馬券に。
正逆02番からの15番パラダイスガーデンまでは手が回りませんでしたが、コツコツ稼ぐ馬券と、09-13のワイドは強めに買っていたので助かりました。
● ローカル1日目5日目11Rは正逆66番が3着まで
トリトンS 逆66番2着
名古屋城S 正66番1着
逆66番3着
吾妻小富士賞 正66番3着
福島牝馬S 逆66番1着
正66番2着
駿風S 逆66番2着
中ノ岳特別 正66番3着
HTB杯 正66番2着
02番メイケイダイハード、15番パラダイスガーデンにあたります。
●TVh杯は古川の3隣枠
98年 -3枠3着
05年 +3枠2着
10年 +3枠2着
16年 -3枠1着
17年 -3枠1着
18年 -3枠1着
5枠、7枠にあたります。
ソフトの推奨馬は09番エスターテですしね。
函館
11R 09番エスターテC★
今日の福島
投稿者:キタノカチドキ[2019/06/29 14時27分]
こんにちは。
●正逆6番か9番が連対
01R 正9番1着 逆6番3着
02R 正6番1着
03R 正6番2着
04R 逆6番1着
05R 正9番1着
06R 正9番2着
07R 逆9番2着
08R 逆9番1着 正6番2着
●馬名頭文字が「ア」自身か隣馬
01R アビエルト -1馬2着 +1馬3着
02R アルジェンタータ 自身3着
05R アルムブラスト 自身2着
アッシュ +1馬3着
06R アオイベクター +1馬2着
アイアムスゴスギル -1馬3着
08R アルビオリクス +1馬1着
●馬名に「ァン」 ←今のところ全頭1着
05R エレナアヴァンティ 自身1着
06R ヴァンドゥメール 自身1着
08R ファントムグレイ 自身1着
このあとは
09R ヴァンケドミンゴ
12R ファントムメナス
池びょんさん> 惜しいです。
投稿者:うひょ[2019/06/29 14時12分]
気化熱は、打ち水などで、水が蒸発するときに熱を奪うので、涼しく感じるものです。
気化熱は温度が下がる。
台風はその反対。
水蒸気が、水滴に変わる時に発生する熱をエネルギーにしています。
だから暑いのです。これを凝縮熱といいます。
凝縮熱は温度が上がる。
まるで、反対の現象なのです。
エアコンの冷房と暖房は反対の熱
http://www.1242.com/lf/articles/113012/?cat=life&feat=suzukianju
物質はぎゅっと固めると熱を持ちます。空気でも水でも同じ。
反対に薄くなると、熱は下がるのです。
太陽などの恒星も、最初は薄っすーい、水素などを中心としたガスがスタート。
どれぐらい薄いのかと言うと、エベレスト程のガスの塊でも僅か数グラムとも言われています。それぐらいスカスカのガスでした。
それが少しずつ集まって、少し重くなり、どんどん大きく重く熱い塊になって、プラズマ状態になり、最後に核融合を起こします。これが太陽などの恒星です。
星の一生はこちら。
http://kamusabia.com/utyu-hoshi-sinka-tanjo-shukeiressei-saigo/
理科、物理は面白いですね。
レスありがとうございます
投稿者:ケン[2019/06/29 13時24分]
そうかなぁ。何かありそうな。
ところで、中日新聞で釣りコラム書かれてましたか!
最近中々行けてないですが、私も釣りが趣味で筏釣り発祥の地で長年お世話なっています。うひょさんなら筏釣り発祥の地はご存知と思いますが、発祥の地で長年渡船されていた方が昨年引退されました。一見さんお断りという変わった方でした。本当に良い方でした。
宝くじ参加します。
ということは
投稿者:池ぴょん[2019/06/29 13時16分]
台風は気化熱をエネルギーにしてるんですね。
勉強になりました。たまには理科の勉強みたいのも楽しいかな。
ケンさん>
投稿者:うひょ[2019/06/29 13時02分]
いえいえ。そのような評価に値するものではありません。
以前から、私は浅学菲才であるとここでも何度も言っております。
この仕事に就く前は、名古屋の中堅不動産会社の企画営業でした。
全国の商業地域の土地を仕入れ、商業ビル、オフィスビルを企画して、テナント付きで販売。または自社管理をする仕事ですね。
この仕事に就くきっかけは、中日スポーツの釣り欄へコラムを書き始めたことです。
ですので、特別な経歴などは全くないです。
ただ、資格の勉強や、○○検定の勉強、クイズ番組は好きですね。
ほんとに博識ですね
投稿者:ケン[2019/06/29 12時34分]
前から気になっていました。うひょさんって、本当に博識ですね。何か特殊な経歴、職業の人でしょうか。話せる範囲でお願いできませんか。
メール質問のコピペです。ほっこりする質問を頂きました。
投稿者:うひょ[2019/06/29 12時29分]
ウインザーさんより。
うひょさんにお聞きしたいことがありまして、メールで失礼します。
中一の息子がテレビを見ていて、熱帯低気圧から台風になったものが、弱まると温帯低気圧に変化するのは何故かと聞いて来ました。
私は答えが分からず日本の南にある時は熱低か台風で、日本まで北上すると温帯だから温帯低気圧になるんじゃないのかとごまかしました。
これで合っていますか?気になっていて、質問しました。
メールが不可なら掲示板へコピペでお願いします。
大阪府八尾市 ウインザー
↑ここまで。
かなり昔にここでも答えたことがあるような気がしますが、こういう質問はほっこりしますね。
回答です。
残念ですが緯度の高さは関係ありません。
簡単に言うと、熱低と台風は暖かい空気だけでの塊です。
台風のエネルギーの元は、暖かい水蒸気が水滴に変わるときに出る熱です。
普通の低気圧、温帯低気圧は、暖かい空気と冷たい空気がぶつかって渦を巻いているものです。暖かい空気と冷たい空気の温度差で発達します。暖かい空気と冷たい空気の入れ替わる運動エネルギーが源です。
台風、熱低は暖かい空気だけ。本来は前線がありません。
台風が弱まったとしても、暖かい空気だけなら熱低に変化します。
温帯低気圧は、暖かい空気と冷たい空気で出来ています。
暖気と寒気のぶつかる前線を伴います。
日本付近には暖かい空気と冷たい空気の両方があるため、温帯低気圧に変化しやすいのです。
以上です。